刀の製造工程


1. 玉鋼、水圧し、小割



2. 積沸かし、鍛錬、折り返し鍛錬

  • 積沸かし (つみわかし)
      小割した材料を梃子鉄に載せて赤熱する。
  • 鍛錬 (たんれん)
      赤熱した材料を鎚で打ち叩いて不純物を除去する。これを折り返し鍛錬し、日本刀の本質でもある層状素材を造る。


3. 造込み

  • 造込み (つくりこみ)
      刃鉄、皮鉄と心鉄を合わせ、赤熱して鍛着させ、素延べによって姿形を造り上げる。


4. 素延べ、鋒造

  • 素延べ (すのべ)
      打ち延ばしによっておおよその姿形を造り上げる。
  • 鋒造 (きっさきづくり)
      刺突の要である鋒部分を造り込む。


5. 火造

  • 火造 (ひづくり)
      赤熱した状態で行う、鎬、棟、横手などを想定した造り込みの作業。


6. 荒仕上げ、土置

  • 荒仕上げ (あらしあげ)
      焼入れの前に、均等に焼きが入るよう、砥石を用いて姿形を整える。
  • 土置 (つちおき)
      刃文を入れるため、その刃形を想定して、刀身に特殊な焼刃土を塗り施す。


7. 赤め

  • 赤め (あかめ)
      焼入れのため赤熱する。


8. 焼入れ、鍛冶押

  • 焼入れ (やきいれ)
      全身を一定の温度に保ち、水で急冷する。この段階で反りが付き刃文が入る。
  • 鍛冶押 (かじおし)
      表面に付着している酸化物などを除去し、姿形を整えるための荒研ぎ。