鎌倉時代中期の作で鞘の三角の紋は鱗文と呼ばれ、近世まで盛んに用いられた。
鞘に鱗文の透彫を施し、柄と鍔には牡丹文と兜金、石突、足金物には獅子を象っている。
元寇の際に鎌倉幕府が奉納した太刀の一振りとされている。
特別注文品 仕様
地板と鱗文板は共に真鍮製に銀鍍金と金鍍金を施す。総金具は真鍮製で金鍍金と部分的に銀鍍金、鞘覆輪は全面銀鍍金を施す。柄覆輪、俵鋲、飾目釘、鍔、と文金は牡丹文の彫塑。兜金、足金物、石突には獅子を象る。 |
Copyright © Inoue Corporation Ltd.