兵庫鎖長覆輪太刀
(ひょうごくさり ながふくりん たち)

上級武将の間で好まれた実用品で、平安末から鎌倉時代にわたって流行した
鎌倉時代中期以降は社寺への奉納品としても使われるようになった。
柄は白鮫を着せ、帯執に兵庫鎖を用い、柄と鞘に長覆輪をかけた太刀拵。


創作 兵庫鎖長覆輪太刀
特別注文品 仕様

総金具は真鍮製で金鍍金 兜金、縁、口、責金、石突は唐草文、飾鋲と足金物には若松文を施す。 鍔は木瓜形で、大切羽無地小切羽二枚づつを施す。 猿手帯執ともに兵庫鎖で帯執は4条で牡丹文の文金を高彫する。 鞘塗は青貝微塵調
刀身は上質合金クローム。

創作兵庫鎖長覆輪太刀の注文

兵庫鎖長覆輪太刀 兵庫鎖長覆輪太刀 兵庫鎖長覆輪太刀
兵庫鎖長覆輪太刀 兵庫鎖長覆輪太刀 兵庫鎖長覆輪太刀
兵庫鎖長覆輪太刀 兵庫鎖長覆輪太刀 兵庫鎖長覆輪太刀
兵庫鎖長覆輪太刀 兵庫鎖長覆輪太刀 元帥兵庫鎖長覆輪太刀
兵庫鎖長覆輪太刀 兵庫鎖長覆輪太刀 兵庫鎖長覆輪太刀
兵庫鎖長覆輪太刀 兵庫鎖長覆輪太刀 兵庫鎖長覆輪太刀

www.samurai-jpn.com

Copyright ©  Inoue Corporation Ltd.